当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

AX-LSX3AとAX-XA30の違いを比較したら6つあった!徹底解説

キッチン家電

シャープヘルシオAX-LSX3A(2023年7月発売)とAX-XA30(2022年9月発売)の違いを比較して、徹底解説します♪

AX-LSX3AとAX-XA30の違いを比較したところ、以下の6つでした。

  1. AX-LSX3Aは地鶏のおいしさを生かす調理プログラムが搭載されているが、AX-XA30には搭載されていない。
  2. AX-LSX3Aは「食べごろ解凍」メニューが搭載されているが、AX-XA30には搭載されていない。
  3. AX-LSX3Aは、やさしく閉まる「ソフトダンバー」を採用している。
  4. 掲載メニュー数(自動メニュー数)が違う
  5. デザインが一部違う
  6. 価格が違う

どちらも、ウォーターヒート技術(100℃を超える水蒸気を用いる方法)を使い食材を最初から最後まで水のチカラで調理します。

毎日の食事づくりから本格料理まで可能なヘルシオの調理力が詰まったプレミアムモデルです。

大きく違うのは、「地鶏のおいしさを生かす調理プログラム」「食べごろ解凍」メニューがあるかないか」「ソフトダンバーを採用しているかいないか」の3点です★

本文にて詳しくお話しますね♪

▼シャープヘルシオAX-LSX3Aは、3色展開です♪

>>>AX-LSX3Aの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています。

▼シャープヘルシオAX-XA30は、3色展開です♪

【新品/取寄品】SHARP ヘルシオ AX-XA30-T バイブレーションブラウン 電子レンジ シャープ

シャープヘルシオAX-LSX3AとAX-XA30の違いを比較

シャープヘルシオAX-LSX3AとAX-XA30の違いは以下の6つです。

  1. AX-LSX3Aは地鶏のおいしさを生かす調理プログラムが搭載されているが、AX-XA30には搭載されていない。
  2. AX-LSX3Aは「食べごろ解凍」メニューが搭載されているが、AX-XA30には搭載されていない。
  3. AX-LSX3Aは、やさしく閉まる「ソフトダンバー」を採用している。
  4. 掲載メニュー数(自動メニュー数)が違う
  5. デザインが一部違う
  6. 価格が違う

それぞれの違いを詳しくご紹介しますね。

AX-LSX3Aは地鶏のおいしさを生かす調理プログラムが搭載されているが、AX-XA30には搭載されていない。

AX-LSX3AAX-XA30
地鶏のおいしさを生かす調理プログラム×

AX-LSX3Aは、鹿児島県特産の地鶏「黒さつま鶏」の丸鶏を調理できる専用のダウンロードメニューを新搭載しました。

一般的に「地鶏は焼くと硬くなる」というイメージがありますが、ヘルシオは水蒸気のチカラで水分を飛ばさずにこんがり焼くことができるので、身はふっくらジューシーに焼けるんですよ。

丸鶏なので、部位ごとの食感も楽しめる最高の新メニューですね(^^♪

 

AX-LSX3Aは「食べごろ解凍」メニューが進化しました!

AX-LSX3AAX-XA30
「食べごろ解凍」メニューどんな食品もサイズと解凍時間を設定すればOK!笹団子・カットショートケーキなど特定の食品のみ対応

「食べごろ解凍」では、お取り寄せの冷凍食品などをちょうどよく食べやすく解凍してくれます。

AX-XA30ではダウンロードメニューでしたが、AX-LSX3Aは本体に内蔵

またAX-XA30では、笹団子・カットショートケーキなど特定の食品のみの対応でしたが、AX-LSX3Aは、食材のカテゴリーを選びサイズに合わせて解凍時間を設定するとちょうどよく解凍してくれます。

AX-LSX3Aは、カチカチに凍った冷凍もの、「冷蔵室で半日」など食べるまでに時間と手間のかかる冷凍食材も、水のチカラでちょうどよく解凍。

例えば、ローストビーフなら大きさにもよりますが約10~30分でちょうどよく解凍します。

かつおのたたきやケーキなど、レンジ解凍が難しいものも時短でおいしく解凍できますよ♪

レンジ解凍のときは煮えすぎたりなど失敗があったけどヘルシオなら安心!お取り寄せの楽しみが増えるわ^_^

AX-LSX3Aは、やさしく閉まる「ソフトダンバー」を採用している。

AX-LSX3AAX-XA30
ソフトダンバー×

AX-LSX3Aは、ドアを閉めるときにパッと手を放してもスムーズにやさしく閉まる「ソフトダンバー」を採用しています。

ドアを閉めるときの音や振動も抑えられるため、使い心地がより快適です。

掲載メニュー数(自動メニュー数)が違う

AX-LSX3AAX-XA30
掲載メニュー数
(自動メニュー数)
256
(266)
256
(260)

AX-LSX3Aの自動メニュー数は266メニュー、AX-XA30は260メニューです。

内訳は、

AX-LSX3AAX-XA30
メニュー集のメニュー数:239メニュー
ヘルシオあたため:8メニュー
あたため解凍・下ごしらえ:19メニュー
メニュー集のメニュー数:239メニュー
ヘルシオあたため:8メニュー
あたため解凍・下ごしらえ:13メニュー

となっています。

メニュー集とヘルシオあたためのメニュー数は同じですが、あたためや解凍・下ごしらえのメニューがAX-LSX3Aの方が6メニュー多いようです。

どちらも様々な幅広いメニューで、料理の楽しみが広がること間違いなしですね♪

デザインが一部違う

AX-LSX3AAX-XA30
ボタンの色本体色と同じボタンにハートマーク

【AX-LSX3A】

【AX-XA30】

全体のデザインはほとんど同じですが、右下のボタンのデザインが違います。

AX-LSX3Aは、ボタンが本体の色と同じになったのでより統一感が増し、さらにスタイリッシュになっています。

AX-XA30は、ボタンにハートマークがあるので、見やすくて可愛らしい雰囲気がしますね。

価格が違う

AX-LSX3AとAX-XA30とでは、価格が違います。

大手ECサイトでそれぞれの価格(最安値)を調べました。

AX-LSX3AAX-XA30
楽天144,00069,980
Amazon98,000
Yahoo!ショッピング144,80089,800

※2023年9月17日時点の価格です

現時点では、AmazonにはAX-LSX3Aの在庫はありません。

価格は、どのECサイトもAX-XA30の方がお安いようです。

価格は常に変動しているので、最新の価格はこまめにチェックしてくださいね。

それぞれのECサイトの最新価格は、下記をクリックすると確認することができますよ★

▼AX-LSX3Aの最新価格

>>>楽天市場で見てみる

>>>Amazonで見てみる

>>>Yahoo!ショッピングで見てみる

▼AX-XA30の最新価格

>>>楽天市場で見てみる

>>>Amazonで見てみる

>>>Yahoo!ショッピングで見てみる

▼シャープヘルシオAX-LSX3Aは、3色展開です♪

>>>AX-LSX3Aの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています。

▼シャープヘルシオAX-XA30は、3色展開です♪

【新品/取寄品】SHARP ヘルシオ AX-XA30-T バイブレーションブラウン 電子レンジ シャープ

AX-LSX3AとAX-XA30 どっちがおすすめ?

シャープヘルシオAX-LSX3AとAX-XA30の違いを踏まえて、どっちがどんな人におすすめか整理しますね。

AX-LSX3Aがおすすめな人

  • 最新モデルのヘルシオがほしい
  • 鹿児島特産の地鶏「黒さつま鶏」の丸鶏を調理したい
  • 「食べごろ解凍」機能でお取り寄せを解凍したい
  • 少しでも自動メニューが多い方がいい
  • やさしくドアが閉まるソフトダンバーがいい

AX-XA30がおすすめな人

  • ヘルシオをお安く購入したい

どちらも、ウォーターヒート技術(100℃を超える水蒸気を用いる方法)を使い食材を最初から最後まで水のチカラで調理します。

毎日の食事づくりから本格料理まで可能なヘルシオの調理力が詰まったプレミアムモデルです。

大きく違うのは、「地鶏のおいしさを生かす調理プログラム」「食べごろ解凍」メニューがあるかないか」「ソフトダンバーを採用しているかいないか」の3点です★

「地鶏を調理したい」「食べごろ解凍メニューがあった方がいい」「ソフトダンバーの方がいい」という方は、AX-LSX3Aの購入をおススメします。

「お安く購入したい」という方は、AX-XA30を選ぶとよいですね。

価格がかなり違うので、価格差を考慮しながら選んでいただくのがベストです(^^♪

 

AX-LSX3AとAX-XA30の比較表

シャープヘルシオAX-LSX3AとAX-XA30の違いを表にまとめました^_^

AX-LSX3AAX-XA30
タイプスチームオーブンレンジスチームオーブンレンジ
外形寸法(mm)幅490×奥行430×高さ420幅490×奥行430×高さ420
庫内寸法(mm)幅395×奥行305×高さ240幅395×奥行305×高さ240
質量23kg23kg
総庫内容量30L30L
庫内構造庫内フラット庫内フラット
ドア開閉方向たて開きたて開き
ピッタリ設置左右背面左右背面
電源50/60Hz対応(ヘルツフリー)50/60Hz対応(ヘルツフリー)
カラータッチ液晶
音声対話
レシピ数/自動メニュー数256(266)256(260)
スマートフォン対応
加熱方式熱風コンベクション式
(2段調理)
熱風コンベクション式
(2段調理)
オーブン最高温度300℃300℃
トースト
2段オーブン
発酵(パン機能)
ノンフライ機能
年間電気代1944円1944円
待機時消費電力ゼロ
年間消費電力量72kwh72kwh
付属品ハーフ調理網(2枚重ね対応)
ワイド角皿2枚
ハーフ調理網(2枚重ね対応)
ワイド角皿2枚
カラーバイブレーションレッド
バイブレーションシルバー
バイブレーションブラウン
バイブレーションレッド
バイブレーションシルバー
バイブレーションブラウン

比較表を見てみると、AX-LSX3AとAX-XA30は、機能的にほぼかわらないのがよくわかりますね♫

▼シャープヘルシオAX-LSX3Aは、3色展開です♪

>>>AX-LSX3Aの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています。

▼シャープヘルシオAX-XA30は、3色展開です♪

【新品/取寄品】SHARP ヘルシオ AX-XA30-T バイブレーションブラウン 電子レンジ シャープ

シャープヘルシオAX-LSX3AとAX-XA30 共通の機能や特長

ここからはシャープヘルシオAX-LSX3AとAX-XA30の共通の機能や特長についてお話ししますね♪

▼共通の機能や特長はコチラ

  1. 水のチカラで調理
  2. カロリー&塩分大幅カット
  3. おいしさ復元ヘルシオあたため
  4. まかせて調理…ほったらかしで美味しく調理
  5. スマホアプリでメニュー検索
  6. 蒸気のチカラでかんたんお手入れ

一つずつ解説しますね!

水のチカラで調理

AX-LSX3AとAX-XA30は、プロの調理で使われているウォーターヒート技術(100℃を超える高温の水蒸気を用いる方法)で調理します。

この技術によって、焼き目をつけながらも食材の中心までしっかりと火を通し、適度なうるおいのあるおいしい仕上がりを実現しました。

お肉などの焼き料理では、外側はカリッとした焼き目をつけつつ、なかはしっとりとした焼き上がりになります。

パンやケーキなどのお菓子づくりでも、この水のチカラ(過熱水蒸気)を使うことでふんわりとした仕上がりになるんですよ★

ヘルシオは、十分な水のチカラ(過熱水蒸気)で調理するので、素材本来の旨みや甘みを上手に引き出してくれます^_^

焼き料理したら、外はカリッと中はしっとりと焼きあがるなんてうれしいわ(^^♪

カロリー&塩分大幅カット

AX-LSX3AとAX-XA30は、水のチカラを活用しているので、余分な油や塩分を減らすことができます。

チキン南蛮は約85kcalダウン、塩ざけは約7.6%の塩分カット…

一方、栄養素は保護されるので、美味しいだけでなく健康にも配慮したお料理ができ上ります★

「ヘルシー」や「減る塩」をイメージした「ヘルシオ」ならではの機能ですね(^^♪

ヘルシオ調理は、脱油・塩分カットできるので、成人病予防にも一役買ってくれそうね(^^♪

おいしさ復元ヘルシオあたため

AX-LSX3AとAX-XA30は、冷めてしまったおかずやテイクアウトしたお料理やファーストフードも、まるで出来立てのようなおいしさに復元します。

あたためたい料理をヘルシオに入れて、

  • 揚げたてサックリ
  • 焼きたてふっくら
  • 蒸したてしっとり
  • 焼きたてパンふんわり
  • 食べごろ解凍

上記の5つの中から希望するキーを選んでスタートを押すだけ!

水のチカラが食材の水分を適度に補いながら加熱するので、出来たてのようなふっくらした柔らかい食感がよみがえります(^^♪

作り置きしていても、ヘルシオであたためると出来立てのおいしさに復元できるので安心ですね★

冷凍した生食パンもふわふわ食感によみがえらすことができますよ(^^♪

これなら、夫や子どもたちが遅く帰ってきても安心ね^_^

「まかせて調理」…ほったらかしで美味しく調理

AX-LSX3AとAX-XA30は、冷凍・冷蔵・常温の食材が一緒でも、量がたっぷりでも少量でも、 ひとつの角皿に並べたら、あとは調理方法を選ぶだけ!

面倒な設定をしなくてもほったらかしで美味しく自動調理できますよ。

漬けおき冷凍も、そのまま調理!

 引用:シャープ公式

上段でまかせて調理、下段では総菜あたため!

 引用:シャープ公式

冷凍塩サバの皮はパリッと、身はふっくら!

 引用:シャープ公式

なんと、チャーハンとホイコーローを同時調理!

 引用:シャープ公式

まかせて調理で、料理の幅が広がりそうですね^_^

セルシオにお料理をまかせると時間に余裕ができるのがうれしいわ(^^♪

スマホアプリでメニュー検索

AX-LSX3AとAX-XA30は、スマホアプリでメニュー検索ができます。

「COCORO HOME」アプリ内の「COCORO KITCHEN」レシピサービスを使えば、外出先でもスマホからメニューの閲覧や料理検索ができるんですよ。

「COCORO KITCHEN」レシピサービスには、約1300のメニューが掲載。

お気に入りのメニューを見つけたらヘルシオに送信できます。調理時の加熱の設定も簡単にできますよ。

空き時間にスマホを手にサクッと夕ご飯のメニューを決めることができるので、夕飯メニューを悩むこともなくなりそうですね♫

夕飯づくりがラクになりそうだわ^_^

蒸気のチカラでかんたんお手入れ

AX-LSX3AとAX-XA30は、お手入れがとってもカンタン!

ヘルシオならではの高温の蒸気で汚れを落としやすくする、4つのお手入れモードを搭載されています♪

  1. 庫内クリーン機能:汚れを浮かせサッと拭きとれます
  2. 角皿・網クリーン機能:角皿と網の汚れを落としやすくします
  3. 庫内乾燥機能:蒸し料理の後、庫内の水分を乾燥させます
  4. 脱臭クリーンコート:油の付着やニオイをおさえます

サッと拭くだけできれいになるので、いつも清潔を保てそうです。

さらに、蒸気で食器などを清潔除菌することもできますよ。

キッチン用品や哺乳ビンを、高温の蒸気で清潔に除菌します。

哺乳ビンは、ガラス製・プラスチック製どちらの哺乳ビンもOK。天板に哺乳ビンのパーツを並べて、モードを設定してスタートするだけ★

乾いた状態で仕上がるので、すぐに食器棚に戻すことができます。

とってもカンタンに清潔が保てるのがうれしいですね^_^

水のチカラだけでお手入れや除菌ができるので、安心安全ね(^^♪

▼シャープヘルシオAX-LSX3Aは、3色展開です♪

>>>AX-LSX3Aの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています。

▼シャープヘルシオAX-XA30は、3色展開です♪

【新品/取寄品】SHARP ヘルシオ AX-XA30-T バイブレーションブラウン 電子レンジ シャープ

シャープヘルシオAX-LSX3AとAX-XA30の違いの比較 まとめ

以上、シャープヘルシオAX-LSX3AとAX-XA30の違いを6つお伝えしました。

違いはこの6つでしたね。

  1. AX-LSX3Aは地鶏のおいしさを生かす調理プログラムが搭載されているが、AX-XA30には搭載されていない。
  2. AX-LSX3Aは「食べごろ解凍」メニューが搭載されているが、AX-XA30には搭載されていない。
  3. AX-LSX3Aは、やさしく閉まる「ソフトダンバー」を採用している。
  4. 掲載メニュー数(自動メニュー数)が違う
  5. デザインが一部違う
  6. 価格が違う

どちらも、ウォーターヒート技術(100℃を超える水蒸気を用いる方法)を使い食材を最初から最後まで水のチカラで調理します。

毎日の食事づくりから本格料理まで可能なヘルシオの調理力が詰まったプレミアムモデルです。

大きく違うのは、「地鶏のおいしさを生かす調理プログラム」「食べごろ解凍」メニューがあるかないか」「ソフトダンバーを採用しているかいないか」の3点です★

「地鶏を調理したい」「食べごろ解凍メニューがあった方がいい」「ソフトダンバーの方がいい」という方は、AX-LSX3Aの購入をおススメします。

「お安く購入したい」という方は、AX-XA30を選ぶとよいですね。

価格がかなり違うので、価格差を考慮しながら選んでいただくのがベストです(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼シャープヘルシオAX-LSX3Aは、3色展開です♪

>>>AX-LSX3Aの口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています。

▼シャープヘルシオAX-XA30は、3色展開です♪

【新品/取寄品】SHARP ヘルシオ AX-XA30-T バイブレーションブラウン 電子レンジ シャープ

【知っトク】楽天でシャープのヘルシオを安く買う方法

楽天カードはお持ちですか?

より安くシャープヘルシオが購入できますよ(^^♪

今なら新規入会で5,000ポイントをもらえるキャンペーン中です♬

楽天カードがお得なワケ⇩

  1. 年会費が永年無料!クレカ初心者でも安心!
  2. 100円(税抜)につき1ポイントがたまり、楽天で使える。
    ※一部ポイント還元の対象外になる場合あり
  3. 楽天で利用すると3.0パーセントという驚異の還元率!

楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん、コンビニやドラッグストア、飲食店やガソリンスタンドなどいろんな場所で使えます^_^

また楽天カードを持っていると、今後楽天でのお買い物のポイントが3倍になります♬

楽天市場でお買い物をするなら必須ともいえるカードなので、ぜひ持っておきたいですね★

>>>楽天カードの新規作成はコチラから

 

タイトルとURLをコピーしました